はい、こんにちはYes鍵ですっ
さて、前回のブログ
https://blog.hatena.ne.jp/stonegod/yeskagi.hatenablog.com/edit?entry=8599973812333327844
で、課題がどうとか言ってましたけど、そうなんですよね~。冬休みの課題があるんですよ。
ええ。いや、課題が出ることはそんなに変なことじゃないと思うんですよ。小中高とやってきましたし、量もそんなに多くないし。
おかしいと思うところは、夏休みはですね課題が出なかったっていうところですよ。
だってだっておかしくないですかい。
人生の夏休みである大学生活の中の夏休みはあんなクソみたいに長かったのに(長すぎるよ)課題ゼロ。
なのにどうして、高校生のときと同じ長さの冬休みには、課題が出るのか。
うーん。謎。
いや、どーーーーーーーーーーーーーーーでもいいよ!!!!!
クソはおまえじゃああああ!!
て、お思いだと思うので先進めます。
で、その課題をやっている最中におれは音楽を聴いてたんですよ。
いや、いつもは聞かないんですよ。
ていうか、今までそういうの避けてたんですよ。
それこそ大学受験の勉強中とか、期末テストの勉強中とか。
なんか集中できない感じがして。ずっと周りの人がそうやってるの見てて
「え、勉強中に音楽聞いちゃうんですかw?ちゃんと集中できてますw?いやいや、無理っしょwww頭悪くないwww?」
とか思ってましたもん。
結構忌み嫌ってましたね。音楽勉強族。
ところがどっこいやってみるとこれ、作業がはかどるはかどる。
頭悪いとか言ってごめんなさい。
音楽を聴きながら勉強することのメリット
1.スマホを触らなくなる
これが大きい。
ぼくの場合スマホから音楽流しているんですけど、なぜか触らなくなるんですよね。不思議。
たぶん音楽聞いてることで、頭がいっぱいいっぱいになっているんだと思います。
なんか勉強していると雑念(腹減ったとか、ねむいとか、オ〇ニーのこととか、これからの日本のこととか、オ〇ニーのこととか)がわいてくるじゃないですか。
それを音楽がかき消してくれるんだと思います。
余計なことを考えない→作業が早く進む。
ぼくは無音でやってると雑念(腹減ったとか、ねむいとか、オ〇ニーのこととか、これからの世界のこととか、オ〇ニーのこととか)ばっかり浮かぶんで助かりますね。
2.勉強に対してやる気が起きる
いったん休憩した後、「またあの音楽が聴ける!!」と思うとモチベーションあがりますよね。
何にも聞いてないときは、2時間やったし15分休むかーって思って休むと、いつの間にか3時間休んでるとか、余裕でありますからね。おそろしや。
だから、モチベーション高く勉強に戻れるのはホントにいい。
音楽を聴きながら勉強することのデメリット
1.集中力が落ちる
まあ多少は落ちます。物理の計算とかミス多くなる。まあいつも多いんでいいですけどね。あと、解くまでの筋道が明確じゃない問題だと途端に詰まります。雑音にしかならない。
2.音楽に聞きなれるのが早くなる
最初はいいんだけどね…何回も聞いてると飽きが来るよ…またTSUTAYA行かないと…
まとめ
音楽聞きながらやるのが一番効果発揮するのは、何も考えずにやるような課題とかだな。…え、知ってたって?ごめんなさい。ばかにしててごめんなさい。
以上!!!
追記
いま米津玄師のBOOTLEGばっか聞いてます。
LOOSERしゅき♡
追記以上!!!